COLUMN

資金調達コラム
トップ
/
資金調達コラム
/
ファクタリングとは?仕組みや種類をわかりやすく解説
ファクタリングとは?仕組みや種類をわかりやすく解説
2023年01月10日

ファクタリングとは?仕組みや種類をわかりやすく解説

資金調達の方法の一つとして、「ファクタリング」という手法があります。

売掛金がなかなか回収できなかったり、資金繰りが苦しい時に、素早く売掛金を現金化できる方法として多くの事業者から選ばれている方法です。

しかし、ファクタリングを初めて利用する方にとっては、どのような仕組みなのか、違法性はないのか気になるところでしょう。

この記事では、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、利用時の注意点まで詳しく解説いたします。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、事業者が保有する「売掛債権」を売却し、現金化する資金調達方法です。

銀行による融資などよりも早く現金を調達することができるため、中小企業や個人事業主の方に多く利用されています。

ファクタリングを利用するには、利便性の高さだけではなく、仕組みや種類、注意点を正しく把握しておく必要があります。ファクタリングサービスの中には違法な貸付を行ったり、手数料が高額に設定されていることもあり、場合によっては資金繰りに対して逆効果となってしまう可能性もあるのです。

この記事を最後まで読むことで、ファクタリングの基本情報や利用方法を知ることができます。

ファクタリングの仕組み

まずは、ファクタリングの仕組みから見ていきましょう。

一般的なファクタリングには大きく分けて2パターンの仕組みがあります。

  • 2社間ファクタリング
  • 3社間ファクタリング

それぞれの違いについて、詳しく解説していきます。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングとは、ファクタリングを利用する事業者とファクタリング業者の2社間で契約をする買取ファクタリングです。「2者間ファクタリング」と表記される場合もあります。

2社間ファクタリングは主に以下の流れで進行します。

  1. 得意先への請求書発行
  2. ファクタリング業者へ売掛金買取の申し込み・審査
  3. 審査通過後、ファクタリング業者が買取条件や契約内容を提示し合意できたら契約
  4. 指定した口座に「売掛金から手数料を差し引いた金額」の代金が振り込まれる
  5. 得意先から入金があったらファクタリング会社に送金

2社間ファクタリングのメリットは、ファクタリングを利用する事業者が得意先に対して通知をする必要がないという点です。ファクタリングにかかる手数料は、この後ご紹介する3社間ファクタリングよりもやや高額になる傾向がありますが、2社間でのやりとりとなるため手続きがシンプルで素早く現金化することができます。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングとは、先ほどの2社に加えて、得意先も含めた3社間で合意し契約をする買取ファクタリングです。こちらも「3者間ファクタリング」と表記されることがあります。

3社間ファクタリングは主に以下の流れで進行します。

  1. 「1〜3」までの流れは2社間ファクタリングと同様
  2. ファクタリング業者から提示された内容に合意したら、得意先に「債権譲渡通知」を行い承諾を得る
  3. 指定した口座に「売掛金から手数料を差し引いた金額」の代金が振り込まれる
  4. 得意先からファクタリング業者へ売掛金分の代金が振り込まれる

2社間との大きな違いは、得意先が売掛金を入金する相手がファクタリング業者になる点です。

得意先に対して、ファクタリングを利用している=資金繰りの苦しさが知られてしまうことや3社間で合意を得て契約をする段取りに手間がかかるといったデメリットがありますが、手数料は2社間ファクタリングよりも抑えることができます。

ファクタリングの種類

ここまでは、「買取型ファクタリング」による仕組みをご紹介しましたが、ファクタリングには買取だけではなく「保証型ファクタリング」というものも存在します。

買取型と保証型、それぞれの違いについて見ていきましょう。

買取型ファクタリング

最も一般的なファクタリングがこちらの「買取型ファクタリング」です。

売掛債権を売却してファクタリング会社から手数料を差し引いた代金を受け取り、得意先からの入金がきたらファクタリング会社に送金をする方式です。

基本的に、「ファクタリング」と言うとこちらの買取型ファクタリングを指しますので、この記事でも買取型ファクタリングについて解説していきます。

保証型ファクタリング

一方保証型ファクタリングとは、売掛金の現金化というよりも保険に近いファクタリングです。

初めて取引をする得意先で信用情報に不安がある場合に、万が一売掛金が回収できなくてもファクタリング会社が保証金を支払ってくれる方式です。

こちらはそもそも資金調達の手段ではないため、違いとして知っておくだけで問題ありません。

ファクタリングの利用を検討すべきケースとは

ファクタリングは中小企業や個人事業主の資金繰りが厳しい時に素早く資金調達ができる方法ですが、実際にはどのような場面で活用されているのでしょうか。

ファクタリングを利用しようか迷っている方に向けて、具体的なファクタリング利用のケースをご紹介いたします。

  1. 売掛金の回収スパンが長い
  2. 取引先からの入金が遅れている
  3. 融資以外の資金調達をしたい

以下から詳しく解説いたします。

当てはまる方は、ファクタリングサービスの利用を検討してみましょう。

1.売掛金の回収スパンが長い

売掛金を回収するまでの期間が長いと、自社に現金がなかなか入ってこないという状況になります。こうなると、新規事業にかける費用や材料費といった「運転資金」が確保できなくなり、結果的に資金繰りが苦しくなってしまいます。

売掛金が回収できず、新規事業や新しい契約が進められなくなり、事業が縮小してしまうという負の連鎖を事前に回避するため、ファクタリングが活用されています。

ファクタリングを行えば売掛金の回収日を待たずに資金調達ができ、運転資金を得ることができるのです。

2.取引先からの入金が遅れている

個人事業主や企業が取引をしていると、先方の都合によって入金が遅れてしまうことがあります。

自社にとって大きな売り上げとなる予定の事業や企画の入金が遅れてしまうと、キャッシュフローに多大な影響が及んでしまうでしょう。催促をして入金を急がせることもできますが、事情によってはそれも難しい場合があります。

このようなケースでもファクタリングを利用すれば、入金が遅れている債権を素早く現金化することができます。

ただし、ファクタリングは自社ではなく取引先の信用力が審査対象となるため、支払いが遅れている原因によっては審査に通らない可能性もあることは留意しておきましょう。

3.融資以外の資金調達をしたい

前項で少し触れましたが、ファクタリングの特徴として、融資ではないため自社の信用情報の照会は行われないという点があります。

そのため、信用情報の問題で融資が受けにくかったり、起業したばかりで融資が難しいといった状況でもファクタリングなら資金調達が可能です。

ファクタリングのメリット

ここまでご紹介した内容も踏まえて、ファクタリングのメリットをまとめていきます。

  • 融資よりも資金調達のスピードが早い

2社間ファクタリングなら、最短で即日の資金調達が可能です。通常の融資なら1ヶ月〜3ヶ月程度かかります。

  • ファクタリング契約をしても負債は増えない

いわゆる借入(融資・ローン)とは異なり、ファクタリングを利用しても自社の負債が増えることはありません。担保や保証人も不要です。

  • 償還請求権や買取請求権がない

万が一取引先の売掛金を回収できなかった場合でも、自社は責任を問われません。ただしファクタリング契約の内容によってはこれらの権利をファクタリング業者が保有している場合もあるので、契約書の確認は必須です。

  • 赤字決算でも利用できる

自社の決算が赤字であったり、債務超過、税金の滞納等があってもファクタリングは利用できます。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングにはメリットしかないわけではなく、もちろんデメリットもあります。

ファクタリングの利用を検討する際には、デメリットもきちんと理解しておきましょう。

  • 債券は満額回収できない

債権のリスクをファクタリング会社に引き継ぐために手数料が必ず引かれます。早く現金化できる分、売掛金を満額で回収することはできません。

  • 手数料が高額に設定されている場合がある

ファクタリングの手数料は一律で決まっているわけではないので、場合によっては高額な手数料によって利益が減り、キャッシュフローが悪化する可能性もあります。

  • ファクタリングに依存すると資金繰りに悪影響を及ぼす

ファクタリング無しでは資金繰りが追いつかないといった依存状態になる場合があります。融資などの他の資金調達方法も検討しながら、適度にファクタリングを利用することが大切です。

ファクタリングは違法?

ファクタリングのメリット・デメリットを見ていくと、「ファクタリングって違法じゃないの?」「ヤミ金のような危険な借入じゃない?」と不安になってしまうかもしれません。

結論として、ファクタリングは違法ではありません。

ファクタリング、つまり売掛債権の譲渡は、民法第466条の債権法において以下のように認められています。

”第四節 債権の譲渡(債権の譲渡性)

第四百六十六条 債権は、譲り渡すことができる。

ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。”

引用元:民法 第四節 債権の譲渡- e-Gov法令検索

このことから、ファクタリング自体は合法であると言えます。

しかしお金のやりとりには、必ずといっていいほど悪徳な業者が存在し、一部のファクタリングに違法性があることは事実です。

ここからは、違法と認められている2種類のファクタリング

  • 偽造ファクタリング
  • 給与ファクタリング

について、詳しく解説していきます。

偽造ファクタリング

偽造ファクタリングとは、貸金登録をしていない、いわゆる「ヤミ金融業者」がファクタリングを装って債権を担保とする違法な貸付けを行うことです。

高額な手数料を差し引くにもかかわらず買主(業者)は債権回収のリスクを負わず、売掛金が回収できなかったら買い戻しを強いられるという手口で行われています。合法で行われているファクタリングとは全く異なります。

主に融資を断られてしまった中小企業の経営者や、個人事業主を狙った悪質な手法です。

給与ファクタリング

近年、問題視されているのがこちらの「給与ファクタリング」です。

企業の資金調達ではなく、会社勤めをしている個人に対して給与を債券とみなし、給料日よりも早く現金が入手できるというサービスです。

給与ファクタリングは、通常の買取型ファクタリングのように「債権の譲渡」を謳っていてもその実態は違法な貸金業であるという見解を金融庁が示しています。

なお、偽造ファクタリング・給与ファクタリングともに金融庁から注意喚起がされています。

参考:金融庁_ファクタリングに関する注意喚起

ファクタリングを利用する際の注意点

ファクタリングは便利で利用しやすい資金調達方法ですが、契約内容をきちんと確認しなかったり、ファクタリング会社選びを誤ると大きなリスクを負う可能性もあります。

トラブルに巻き込まれないためには、注意すべきポイントを事前に把握しておくことが大切です。

サービス選定や契約時において知っておきたい注意点を、買取型と保証型に分けてご紹介いたします。

買取型ファクタリングの注意点

買取型ファクタリングを利用する前に、以下の内容に注意しておきましょう。

  • 取引先と交わした契約書に「債権譲渡禁止」と記載されていないか
  • ファクタリング会社への支払いは分割できず、全額一括送金となる
  • 不良債権はファクタリングの対象外となる

取引先の都合によって分割で売掛金が入金されたとしても、ファクタリング会社への支払いは一括送金のみとなる点にも注意が必要です。

最後に、ファクタリングは信用情報に左右されないといっても、支払い期日を超過しつつも回収できていない「不良債権」に対しては利用できません。

保証型ファクタリングの注意点

保証型ファクタリングは「ファクタリング」という名称ですが、買取型よりも現金化までに時間がかかるという点にご注意ください。

できるだけ早く資金調達をしたいとお考えの方は、買取型ファクタリングの利用を検討しましょう。

ファクタリングのお悩みはウィットにご相談ください

ファクタリングも含めた資金調達でお悩みなら、「株式会社ウィット」にお任せください。

ウィットのファクタリングはお電話のみの非対面でスピード対応いたします。小口専門ファクタリングですので、多くの中小企業様や個人事業主様にお選びいただいております。

また、ウィットはファクタリングだけではなく、経営改善・資金繰りに関するコンサルティングも実施しています。

資金繰りの問題点を分析し、根本からの経営改善サポートが可能です。これまでのコンサルティング実績を活かして、お客様にとってベストな資金調達方法をご提案いたします。

ウィットへのお問い合わせはこちらから

まとめ

この記事では、ファクタリングの基本情報について詳しく解説いたしました。

ファクタリングは、売掛金の回収に時間がかかってしまったり、取引先の都合で入金が遅れるといったよくあるトラブルを解決できる資金調達方法です。

自社の信用情報ではなく、取引先の信用力が審査されるシステムなので、個人事業主や中小企業などで広く活用されています。

ファクタリングサービスを提供している会社の中には、悪徳な業者も存在していますが、この記事でご紹介した違法なファクタリングや注意点を押さえておけば心配ありません。

ファクタリング会社をお探しなら、ぜひ「株式会社ウィット」にご相談ください。

丁寧なヒアリングとコンサルティングで、お客様のお悩みを解決いたします。